歯間の汚れはとれていますか?
こんにちは!
WILL Dental Clinicです!🎐
歯医者さんで歯と歯の間の磨き残しを指摘されたことはありますか?
セルフケアで完璧に落とすとは難しいと思われる部位ですが、正しい清掃用具を使うことで綺麗に落とすことができます!✊🏻
歯ブラシの限界🪥😵
歯ブラシは 歯の表面(頬側・舌側・かみ合わせ面) の汚れはしっかり落とせます。
しかし、歯と歯の間には毛先が届きにくい構造になっています。
特に、奥歯の歯間は角度的にも磨き残しが多くなります。
研究によると…
歯ブラシだけでは 歯垢の約60%程度しか落とせない
フロスや歯間ブラシを併用すると 約80〜90%までプラーク除去率が上がる!
デンタルフロスと歯間ブラシの違い
デンタルフロスの特徴
️⭕️メリット
・歯ブラシが届かない歯と歯の間の汚れを落とせる
・プラーク(歯垢)をしっかり除去できる
→ 歯間清掃具の中でも最も細かい部分に対応できます。
・歯ぐきが引き締まった人にも使いやすい
→ 狭い隙間にフィットします。
・携帯しやすく、外出先でも使える
→ 糸ようじタイプなら特に便利。
❌デメリット
・正しい使い方を覚えるまで少し難しい
・無理に押し込むと歯ぐきを傷つけることがある
・歯と歯の隙間が広い人や歯周病の進行した人には不向き
🧵 種類
・ワックス付きフロス
→ 滑りやすくて初心者におすすめ。
・ワックスなしフロス
→ 歯垢のからみ取り効果が高い。
・フロスピック(糸ようじタイプ)
→ 手軽に使いやすいが、細かい動きはしにくい。
使い方
1. フロスを40cmほど切り、両手の中指に巻きつける。
2. 親指と人差し指で 1.5〜2cmくらいの長さをピンと張る。
3. 歯と歯の間にフロスをやさしく「ノコギリを引くように」スライドさせて入れる。
4. 歯の側面に沿わせて上下に動かし、プラークをこすり取る。
5. 隣の歯にも同じように当てる。
👉 ポイント:勢いよく入れると歯ぐきを傷つけるので「ゆっくり」が基本。
歯間ブラシの特徴
️⭕️歯間が広い人、歯周病がある人、ブリッジや矯正中の人におすすめ。
❌歯間が狭いと入らない。無理に入れると歯肉を傷つけたり、歯肉を押し広げてしまうことがある。
使い方
1. 歯と歯の隙間に合ったサイズを選ぶ(無理に大きいサイズを入れない)。
2. 歯ぐきに対して水平に、ゆっくりと差し込む。
3. 前後に2〜3回動かして汚れを落とす。
4. 上下の歯で全ての隙間に使う。
👉 ポイント:無理な力で入れると歯ぐきを傷つけるので、スッと入るサイズを選ぶ。
フロスと歯間ブラシの使い分け
フロス → 狭い隙間のプラーク除去
歯間ブラシ → 広い隙間や歯周病がある部分の清掃
👉 両方を使い分けると、歯ブラシだけでは届かない「約40%のプラーク」を落とせると言われています。
自分にあった道具を選択してきれいな口腔内を目指しましょう✨😁🦷