7月25日は知覚過敏の日|ウィルデンタルクリニック|木場駅の歯科・歯医者|土日診療

〒135-0042 東京都江東区木場1丁目4-3 MEFULL木場2F
tel.03-6659-7781
ヘッダー画像

ブログ

7月25日は知覚過敏の日|ウィルデンタルクリニック|木場駅の歯科・歯医者|土日診療

7月25日は知覚過敏の日

こんにちは、WILL Dental Clinicです。

 

梅雨も明けて毎日暑い日が続いていますのでエアコンなど利用して体調管理にお気をつけくださいね!

さて、皆さんご存じでしたか?725日は「かき氷の日」だそうです。

かき氷の別名「夏氷」の語呂合わせでしたり、1933年のこの日に山形県で40.8℃を観測したことが由来だそうです。

最近ではフルーツののったようなおしゃれなかき氷もあってとっても美味しそうですよね!

 

その冷たいかき氷を食べたとき、歯にキーン!ときたことはありませんか?

キーンのなるかき氷にちなんで、「知覚過敏の日」になったそうです。

 

皆さんはかき氷を食べて「歯がしみる!」と感じたことはありませんか?

そんな時、むし歯?知覚過敏?と、悩みますよね。

どちらも冷たいものや熱いもの、甘いものを食べたときなどに、歯がしみる症状がみられますが、ちょっとした違いもあります。

 

・一時的に痛いと感じた場合は「知覚過敏」、慢性的・持続的な痛さの場合は「むし歯」。

 

・歯をたたいてみて、響くような痛さがあれば「むし歯」、痛くない場合は「知覚過敏」。

 

また、痛くなる場所にも違いがあります。

「むし歯」には特定の部位はありませんが

「知覚過敏」は前歯と奥歯の中間にある小臼歯がかかりやすいといわれています。

※これらは人によって個人差があります。

 

 

知覚過敏とは

 

正式には「象牙質知覚過敏症」と呼ばれる症状で

冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸っぱいものを口にしたとき、また歯ブラシや風が歯に触れたときなどに、歯が一時的に「キーン」としみるような痛みを感じる状態を指します。

これは、歯の表面のエナメル質が何らかの原因で薄くなったり欠けたりし、内部の象牙質が露出することで起こります。

また、歯肉の衰退によって象牙質が露出し知覚過敏が起こる場合もあります。

象牙質には無数の小さな管(象牙細管)があり、その内部には神経とつながる液体があります。この管が露出し、外部からの刺激が加わることで、神経に刺激が伝わり、痛みを感じるのです。

 

 

知覚過敏の原因

 

強い力での歯磨きや硬い歯ブラシの使用により、歯のエナメル質が削られたり、歯ぐきが下がって歯根が露出したりすることがあります。

また、加齢や歯周病も歯ぐきの退縮を引き起こし、象牙質の露出につながります。

さらに、歯ぎしりや噛みしめといった習慣も歯の表面をすり減らし、知覚過敏を引き起こす要因となります。

 

 

知覚過敏の治療法

ブラッシング方法の見直しや、知覚過敏用の歯磨き粉(硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどを含むもの)の使用が効果的です。

また、歯科医院では、露出した象牙質をコーティング剤で覆う治療が行われることもあります。

 

 

知覚過敏は一時的なものもありますが、放置しておくと慢性化したり、虫歯や歯周病との区別がつきにくくなったりすることがあります。

早めの対処と適切な口腔ケアが重要です。

歯がしみる感覚に気づいたら、自己判断せず是非ご相談にいらしてください。

 

 

WILL Dental Clinic

135-0042東京都江東区木場143 MEFUL木場2F

TEL 03-6659-7781

 

Page Top