シュガーコントロールってなに?
- 2025年1月31日
- 未分類
こんにちは
WILL Dental Clinicです🦷
あっという間に1月も終わり、明日から2月ですね👹
空気が乾燥しており、体調を崩しやすい季節です。寒い日が続いておりますので体調の変化に気をつけてお過ごし下さい⛄️
さて、皆さんは「シュガーコントロール」という言葉はご存知ですか?甘いものが好きな方は是非読んでみてください🍨
シュガーコントロールとは
砂糖や糖類の摂取する量や食べる時間をコントロール(管理)する事で虫歯の発生を防ぐ事をいいます。また、食事・生活習慣を見直し、血糖値や糖分摂取量が適切になる事で口腔内だけではなく糖尿病予防や肥満防止などメリットもあります。
なぜシュガーコントロールをした方がいいの?
・虫歯と歯周病
糖分は口腔内に存在する細菌のエサになり酸を産生し歯を溶かします(虫歯)
・血糖値の上昇
急に血糖値が上がるとインスリンが大量に分泌され、肥満や糖尿病の原因になっています。
・生活習慣病のリスクが上がる
糖尿病や脂質異常症、高血圧などの生活習慣のリスクが高くなります。
・老化の加速
高血糖な状態になる事を「糖化」という
歯科の分野だけではなく、健康の為にも「シュガーコントロール」は重要です!
シュガーコントロールと歯科との関係
・甘いもの(糖分)と虫歯
お口の中に存在するミュータンス菌は食事の中の糖分を餌にして「酸」を作ります。この酸がエナメル質を溶かして虫歯を発生させます。
一度にたくさん食べるよりも少量を何度かに分けて食べる方が虫歯のリスクは高くなるので注意が必要です。また、砂糖が入っている飲み物(コーラやスポーツドリンクなど)も口腔内を酸性の状態にするため注意が必要です❗️
・糖尿病と歯周病
血糖値が高い状態が続いてしまうと免疫力が低下してしまい、歯周組織に炎症が起きやすくなります。糖尿病の方は唾液の量が少ない事も多く、お口の中が乾燥する事によって細菌が増えやすい環境になります。
シュガーコントロールを意識しましょう!
食生活を工夫する
・低糖質なものを選択する
・間食の時間や回数を決める
・就寝前(できれば2時間以上)の砂糖摂取は控える
・食後にキシリトール入りのガムを噛む
(唾液の分泌量が増えることによって酸性の状態を中和できます)
間食はナッツやチーズ、干し芋やカカオ70%以上のチョコレートなどがオススメです🥜🧀🍠🍫
正しいブラッシングも大切です!
・特に就寝前は歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロスなど口腔内に合ったケアをする
・フッ素入りの歯磨剤を使用する。フッ素の効果により歯の再石灰化を助けて虫歯を予防
毎日の節制はストレスにもなりますので、出来る範囲で意識しましょう!
気になることがあればお気軽にお問い合わせ下さい。
ご予約はWeb予約・お電話にて承っております。
WILL Dental Clinic
〒135‐0042
東京都江東区木場1-4-3MEFUL木場2階
TEL 03-6659-7781